ゆう歯科で大切な3つの治療ポイント。
痛みの少ない治療
歯を削るときの痛みを和らげる為には麻酔も必要ですが、 その麻酔も痛みが強かったりするので苦手な方が多いのではないでしょうか? ゆう歯科では確実な麻酔を行うとともに麻酔時の痛みに対しても 苦痛が少なくなるように心がけております。
-
電動式麻酔器の使用
電動式の麻酔器です。一定の速度で麻酔液を注入できるので、 麻酔時の圧力による痛みの軽減ができます。
-
必ず表面麻酔を使用
当院では麻酔をかける前に必ず歯ぐきの表面にも 麻酔を塗ります。歯ぐきの表面にも麻酔をぬることにより 麻酔時の痛みを最小限にします。
-
非常に細い注射針を使用
世界最小先端径(0.2㎜ 33G)の極細注射針を採用しております。
-
「痛点」を避けた刺入
極力痛みを感じる「痛点」を避けて細胞の少ない痛みを感じにくいところに針を刺します。
再発の少ない治療

むし歯は再発が非常に多く金属や樹脂を詰めた周辺や内部 から再度進行してしまう場合がほとんどです。 周辺からのむし歯は日常のお手入れでも十分に防げたり 詰めた周辺なので発見しやすいこともあり比較的早く異常に気が付きやすいのですが、内部からの再発はむし歯の取り残しが原因のものが多く、お手入れではどうにもならない上に発見が困難な為、むし歯がひどくなりすぎてからの発見になってしまうことが多くあります。 ゆう歯科では、このような内部のむし歯の取り残しや再発を防ぐために、高価なカリエスディテクターというむし歯発見液を使用しながら治療しております。
実際の治療例はこちら!

-
むし歯を削りはじめの状態です。色が濃いのがむし歯部分です。
-
むし歯発見液を塗りました。むし歯部分だけ反応してピンク色に染まります。
-
染まった部分はむし歯なので狙いを定めて丁寧に削っていきます。
-
再度むし歯発見液を塗りました。最初に比べてピンク色が薄くなったのがお分かりいただけたでしょうか。
-
またピンク部分を削ります。
-
もう一度、むし歯発見液を塗りました。もう歯の中心付近は染まらなくなりました。むし歯を綺麗に無くすことに成功しました。
詰め物が外れない治療

「詰め物がすぐ外れてしまった」そんなこと何度もありませんか? 詰め物や仮歯が外れるのは、セメント、接着剤の劣化という理由もありますが、9割の原因と考えられるのが、
- ・セメントの操作
- ・削りのテクニック
- ・技工士