最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に
小児歯科とは

小児歯科とはただ子供のむし歯を治すだけではありません。むし歯予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることをゆう歯科は目標にしています。 乳歯はいずれ抜けてしまい永久歯に生え変わってしまうものではありますが、将来の歯並びにも関係する大事な歯なのです。
ブラッシングの指導をしております
歯ブラシは少し小さめで奥歯まで磨けるもの、毛束は少なめで毛先が歯の間に入っていけるものを使用して下さい。
毛は合成樹脂で弾力のあるもの、硬さはやわらかめか、ふつうくらいのものをお奨め致します。
歯磨き剤は、臨機応変に使用します。
歯みがき剤を使って歯を磨くと、きれいに歯を磨けていなくてもスーッとして磨けた気分になってしまい、肝心な汚れを落とす事がおろそかになりがちです。
そこで歯ブラシだけできれいに磨き、しっかり磨けてから歯磨き剤をつけて仕上げ磨きをしましょう。小さなお子様の場合、お母さんがひざの上にのせてあげて、歯を磨いてあげてください。スキンシップにもなります。
歯ブラシの交換は、歯ブラシのヘッドを背から見て、毛先が出ていたら取り替えの時期になります。歯ブラシを取り替えましょう。
よくある質問
キシリトールのガムは子供に食べさせた方がよいのですか(効き目はありますか)?
予防にも効果があると言われています。
咬むことはとてもよいことですが、甘いものを食べ続ける習慣にはならないように気を付けてください。
仕上げ磨きはいつまで(何才になるまで)やればよいのか?
その子のテクニックにもよりますが、大体小学校の中学年くらいまで。高学年に第二大臼歯が生えてきますが、その時までには完全に自分で磨けるようにしてください。
歯磨きの時に暴れて磨かせてくれない場合、どうすればいいですか?
初めは子供の機嫌のよい時間帯を選んで歯磨きをしましょう。いきなり磨き始めないで、まず口の中をよく見ることから始め口を開けてくれたら手早く磨いていきます。子供は真似をするのが上手です。親・兄弟が磨く姿を見せるのもいいでしょう。少しでもできたら、褒めてあげることも大切です。3才からは、話をして、言い聞かせて、家庭で楽しく歯磨きをするように心掛けましょう!
フッ素はどのくらいの割合で塗った方がよいですか?
歯が萌出してから1~2年は、むし歯リスクが低い子で1年に1度。高い子で6ヶ月に1度が目安です。
乳歯は、むし歯になりやすく進行も早い為、定期的に検診とフッ素塗布を行うと良いでしょう。
磨いているのにむし歯が出来るのはどうしてですか?
様々な原因が考えられます(食事・間食の取り方、歯の質やむし歯菌の数など)が、よく磨いているつもりでも磨き残しあることがほとんどです。カラーテスターなどを使用すると、磨き残しがよく分かるのでよいと思います。
どうして乳歯を治療しなければいけないのですか?
ごく小さいむし歯ならほとんど影響はありませんが、神経にまで達するものであると、交換の時期が早くなったり、遅れたり、永久歯の生えてくる位置にまで影響を及ぼすことがあります。 下の永久前歯が乳歯のうら側から生えてきてしまった!正常です!スペースがあれば徐々に前に出てきます。早くスムーズに前に出てくるためにも乳歯の抜歯をすすめます。
かみ合わせが反対です。どうすれでばいいですか?
前歯がはえたばかりの頃は反対でも、奥歯がかみ合う3才頃に治る場合もあります。治らない場合には、あごの成長を考えると、永久歯列になってから治した方がよい場合もあります。